テレビドラマで中医学に親しむ

ヨガ 柴田君代

2015年06月16日 07:30


東洋医学は体の内側に働きかけて、自然治癒力を引き出す医療です。

治療法として、

   漢方・・・植物の根や葉・花・種 、昆虫などを原料として用いる。

   ハリ、灸・・・ツボと経絡に鍼と灸で刺激して体調を改善。

   手技療法(あんま、指圧など)・・・素手でツボと経絡を刺激して体調を改善。

   養生法・・・薬膳(食事)、運動、睡眠など生活習慣の中で取り入れる。


なので、 自分で簡単にできる経絡ストレッチは 経絡を意識したストレッチ運動とツボ刺激を組み合わせた健康法・養生法なので、自然治癒力を高めることができます 

中医学というと馴染みがなくて難しいけど、私は韓国時代劇テレビドラマで親しみが持てて、中医学の勉強を始めてからはドラマ自体もそういう場面が興味深く理解ができておもしろいです。
現在NHK BSで放映中の 「馬医」 、 「ホジュン 宮廷医官への道」・ 「宮廷女官チャングムの誓い 医女編」 も イ・ビョンフン監督の作品で中医学がメイン。  監督名は不明ですが「夢みるサムセン」も 中医学が少し入っていました。


中医学(中国伝統医学の中国医学) 、インド医学(アーユルヴェーダ)、チベット医学などを東洋医学と言いますが、

現代では 中国伝統医学の「中医学」 と 江戸時代に独自に発展した「日本漢方」 を 東洋医学と呼びます

またテレビの話に戻りますが(^_^;) TBSドラマ 「JIN-仁-」 でも、漢方や蘭学の話でしたものね。 JINの時代背景の江戸時代の医学は、「日本漢方」なんですね。 一方、西洋医学であるオランダ医学は「蘭方」と言います。


東洋医学は、体の自然治癒力を引き出すことで、健康維持や病気の改善をめざす伝承医学です。


中医学は 紀元前200年頃には確立していて、「黄帝内経」(こうていだいけい) という文献もありました。この中に、「女性は7の倍数、男性は8の倍数」 この時に節目をを迎え、体に変化が訪れると記述が出ていて、養命酒のCM内でも、黄帝内経と小さく説明があります。

「未病」や 腎の働きに関係がある「女性は7の倍数、男性は8の倍数」の説明は また今度書くことにしますね。


中医学関連の本が 自宅の本棚に増えてます。(笑)


関連記事