目の疲れを手当て。目からくる肩こりも解消

ヨガ 柴田君代

2015年10月31日 07:15

早いもので10月も最後の日。 秋も深まり紅葉の便りが各地から届くようになりましたね。

毎年、10月には 「目に効果的なヨガ」メニューを入れています。

パソコンやスマホなどで、目の疲れ・眼精疲労や 目からくる肩こり、頭痛に悩まされている方も多いようです。 「スマホ老眼」という言葉も浸透してきましたね。

正統派の方には読書の秋、今年の読書週間は 10月27日~11月9日だそうです。 


2年前に、「目の疲れは、奥へ奥へと攻めて来る」という事でのヨガについて記事にアップしました。

今週は目の症状を改善するメニューで行ないましたが、内容が盛りだくさんなので 90分レッスンだと時間が足りないくらい。 というか完全に足りませんね。 2時間レッスンのワークショップ形式でやれるのがベストです(^。^)


ブログ上では具体的なツボやポーズ名は書きませんが 内容を少しだけ紹介しますね。

◆いろいろな目に関する話や 食べ物はこんなものがいいですよ~、などの話。

ツボも10個くらい「ツボ押し」をします。
 目の周辺のツボは 近治作用があるので スッキリ!!
 さらに、後頭部にあるツボ刺激で 首の上や頭の中に溜まった老廃物もとって スッキリ!!
 さらにさらに、 手・腕のツボ刺激も行ない、「目につながっている経絡なんですよ~」、と 中医学の理論・説明をしながら行っています。

◆その後、「経絡ストレッチ」でツボ刺激を効果的に作用させたり、 目に効果のある「ヨガのポーズ」を2~3ポーズ入れて全身に効かせていきます。

◆ 目のトラタクの 遠近法と回転法 と 目のパーミングの実践。
「トラタク」とは「凝視する」という意味。 凝視とは「目をこらしてじっと見つめること」だけど「見つめる♪」と捉えて下さいね♪

ろうそく(キャンドル)を灯して行なう「トラタク瞑想法」は時間があればやりたいのですが、 説明をさせていただいたので自宅で実践してみてくださいね。

夜の部のレッスンで キャンドルの灯りとアロマの香りに包まれながら、ゆったりとした動きのヨガと 深い呼吸で 心と体のバランスを整えていくキャンドルヨガ  やりましょうか。(^。^)

写真↓ 目のトラタク:遠近法 を行なっています。 呼吸に合わせながら行なうので、心も落ち着きます。 精神不安定・不眠にも効果がありますよ。


「目のパーミング」は、自分の両手のひらを温かく(熱く)なるまでこすって 目を軽く閉じたまぶたに当てる自分の手でケアする行法です。蒸しタオルがない時代から行なわれてきた行法♪ですものね。
疲れた目が「じんわり、じわっー」と気持ち良くて 私が 「これが『手当て』なんですよ」 と説明したら 皆さん頷いてくれていました。





関連記事