八綱弁証で証を分析

ヨガ 柴田君代

2013年09月22日 01:04

15日は、台風の中をいつものように東京まで午前中はヨガのレッスン・午後はストレッチヨガ研究会参加してきました。 台風接近のため夜のスカイツリーにはすごく客が少なくて貸切状態で、晴天の夜空で夜景が素晴らしかった、往復の交通の乱れの事、久しぶりに1泊してきたことなど今週のレッスンの開始前に少しお話しました。

研究会の内容は、八綱弁証で証を分析し、その人の症状に合ったヨガのプログラムを組み立てるので、今後のレッスンでも活用できるように 自分で書店で購入した東洋医学の本を見ながら、ノートをまとめたり復習をしているところです。  
表証・裏証・寒証・熱証・虚証・実証・陰証・陽証・陰証・陽証
血虚・陽虚・血於 など 漢字がたくさんだわ。(^^ゞ 医女チャングムに通ずる所が多いです。

今までどおり今後も、ハタヨガを中心としたポーズの多いレッスンの日と、ストレッチヨガを中心としたツボ刺激や経絡の流れを整えるレッスン内容の日、と それぞれ行いますね。  


関連記事