冷え性に、冬こそ効果があらわれるヨガ

ヨガ 柴田君代

2014年12月24日 14:20

寒くなる季節には 毎年 「冬の養生法」というテーマで 中医学の考え方に基づいた五行説のミニ講座の後に、冷えに効果的なツボ押し経絡ストレッチとヨガのポーズ 等を組み入れたレッスンを行っています。

冷えの原因は 血行不良や運動不足などがあげられます。

体が冷えれば これ以上 冷えないように、血管を収縮して熱が逃げないようにします。 血液を使って体温の調節をしているんですよね。
筋肉を動かす事で、ポンプのように血管を伸縮させることで、血の巡りをよくしています。
ヨガの効果として、「筋肉」を動かすから血流を促してくれる、というのを皆さん実感してくれています。
そして、ツボ押しで気血の流れが良くなります。

今までは就寝時に モコモコの靴下を履かないと寝られなかった、 湯たんぽや電気アンカがないと寝られなかったという方が、ヨガに来てから 「今では くつ下も電気アンカも要らなくなった」、とおっしゃってくれています。
やはり半年以上続けるとカラダが変化している不調が改善されたというのが自分でもはっきりと感じますよね。
   続ける事が大事

一番 奥の男性は 以前、ブログでもご紹介しましたが、しゃがめるようになった、という効果と、冷えが治って電気アンカが不要になったとおっしゃってくれて、すべて本当の事だから ブログで紹介してもいいよ~、と。
手前の女性も ヨガを始めてから「足がポカポカする」との感想です。


お風呂から出た後にも つぼ押しをすると 足の冷えが改善されてすごく効果がありますよ 一例ですが、腎ゆ(じんゆ) ・ 太 衝(たいしょう) ・三陰交(さんいんこう)のツボなど。
ぜひやってみてくださいね。


関連記事