沼津市・浮島教室 (自宅教室) ・・・ [ 土曜 ] と [ 水曜 ] 10:00~
個人レッスン・・・あなたの体質に適した運動プログラム「体質別運動療法」 随時受付け
小島薬局 2Fスタジオ (沼津市西沢田) [金] 10:00~
ひらの鍼灸院スタジオ (富士市松岡) [火] 10:00~
三島市萩教室 (三島市萩) [月] 10:00~
金岡地区センターサークル [金] 13:30- 、
今沢地区センターサークル [火] 19:15- 、
時之栖・気楽坊(御殿場高原)14:00-
2016年12月17日
更年期・ゆらぎ世代にヨガとツボ押しが効く
静岡県初、中国医学とヨガを組み合わせて 体の内側から健康に導く 「ストレッチヨガ沼津」のヨガ講師kimiです。
・肩が凝る、頭痛も時々あるけど肩こりからきているのかなぁ。
・疲れやすい、疲れてだるい、何もする気が起こらない、
・腰が痛い、 冷える、 便秘、
・月経異常
・イライラする、不安な気持ちになる、うつ気味、不眠、精神的にもなんかおかしい。
・のぼせ・汗が出る・ 急に体がカッーと熱くなる=ホットフラッシュ
など多数。
症状をあげたらキリがないですね。 この「ホットフラッシュ」という症状があらわれて ようやく 「私ってやっぱり 更年期? ゆらぎ期?」 と認めたくないけど(^^ゞ 気がつく方も多いかも。
実は私自身が これと全く同じだったんです。
以前こちらの記事に書いたので クリックしてご覧下さい。

これらの症状を改善できたのが まさしくヨガ!!
中医学の ツボ押しとヨガを組み合わせた 「ツボ押し経絡ストレッチ」なら 、「腎」の働きを整え、 「気」・「血」・「水」・身体のバランスを整えるので 効果抜群(^^)
生徒さんも更年期の年代が多いですが、みなさん改善して 喜んでくれてます。
この年代は 代謝が落ちて太りやすくもなるので、ゆるく楽に体を引き締めるのに ヨガを続けてくださってます。
更年期障害の主な原因
西洋医学では、ホルモンバランスの乱れによるものとされている。
東洋医学では、更年期障害と呼ばれる病名は存在してない。
すべての病は 「気」・「血」・「水」・身体のバランスが崩れることにより生じるとされる。
また、五臓でいうと「腎」の働きが弱まっているからとされる。
私の場合、
35歳で 子宮筋腫が見つかる。 とにかく いろいろ体調不良。 若い頃より月経過多。
40歳で 開腹全摘出手術。 術後、ゴロゴロした生活が招く体調悪化・・・完全に気・血・水が滞っていた。
41歳で ヨガを始めて 元気に蘇る!! 気・血・水の巡りが良くなったのが理由!! 40歳代後半でヨガ指導開始する
ヨガにより病気知らずで過ごせることに感謝する日々。
でも50歳で ホットフラッシュの症状を2ヶ月間 時々感じた程度。
年齢でいうと 更年期とは、45~55歳くらいの時期。 50歳前後、閉経する前後の期間をいいます。
私の場合、当然のことながら 閉経はなかったけど、ホットフラッシュの時が当てはまると思いますね。
ときにはもっと早く、40歳前後で 更年期障害のような症状が。
この時期は「プレ更年期」と呼ぶそうです。
私の場合、このプレ更年期の時期 35歳から40歳の時が一番つらい時期だったなぁ~。
健康を取り戻すのには 薬に頼るのではなくて、軽い運動 ヨガを おすすめします。
薬による副作用もないのがGood

今後、ブログに更年期(ゆらぎ期)女性・ゆらぎ世代を応援するような記事を書いていきますので、今後ともよろしくお願いします。(*^^)v
2016年12月14日
トイレが近い、頻尿、尿失禁、尿トラブル、更年期に
冬、寒くなると トイレに行ってもまたすぐに行きたくなる、少量の尿もれをしてしまった、外出時にも急な尿意を感じたら・・・、など悩みますよね。
静岡県初、中国医学とヨガを組み合わせて 体の内側から健康に導く 「ストレッチヨガ沼津」のヨガ講師kimiです。
頻尿や尿もれ、 尿が出にくい、残尿感がある、 夜中にトイレに何回も起きる、
産後の女性から 更年期症状が現れる40歳代・50歳代の方まで尿トラブルに悩んでいて尿漏れパッドを手放せない、人に知られるのも恥ずかしい、 など 悩みが尽きませんね。
東洋医学では 冬は腎経と膀胱経の働きが弱まる季節なのでおこる症状。
腎・膀胱と聞けば、頻尿などの尿トラブルはイメージしやすいですね。
年齢を重ねると腎機能が衰えるので、冷えにも関係しているので 下半身の冷え+尿トラブルで だから頻尿 。 なるほど・・・ と 思いますね。
他にも、むくみやしびれ ・冷え性・ 四肢が冷たい、元気がない・腰のだるさ・ 耳鳴り、などが現われます。
尿もれ の改善に効果的なツボをご紹介
いくつかありますが2つほどご紹介 (*^^)v
関元(かんげん)ツボ ・・・尿もれに効果的なツボ。
場所は、おへそから 6cmくらい下の位置にあります。
指で押すのもいいですが、自分ではちょっと押しにくいですね。 脂肪が(笑)
STEP1. うつ伏せになって、へそ下にあるツボを床で刺激をする。
STEP2. 「関元ツボ」の通るライン(経絡)を ストレッチ(伸ばす)。
STEP3. リラックスして深呼吸すると、自律神経が整っていきます。
湧泉(ゆうせん)ツボ・・ 万能ツボ、 昔 「押せば命の泉わく」と テレビで見たことがあるでしょう(^。^)
足の裏の 足指をにぎった時に人の字みたくなるシワの中央。
お風呂あがりに手軽に押してみてください。(^^)
ヨガのポーズでは、腰の持ち上げや太鼓橋のポーズがおすすめ。
骨盤底筋を引き締めることを意識しましょう。 きちんと意識することがポイント!!
この骨盤底筋を鍛えると「尿漏れ」が改善するだけでなく、姿勢改善やウエストサイズもダウンして体が引き締まる、冬太り解消 という嬉しいメリットがあります。
もっと手軽な方法として、普段から意識して 立っているときにお尻を「グッ!!」と引き締めてみましょう。 意識してね!!
2016年12月13日
冷え性、手足の冷え、腰のだるさ、更年期障害を解消
寒さが増してきて寒くなりましたね。
夜 足先が冷たくて寝る時も靴下の もこもこしたのを履いたり、日中も重ね履きしたりしている方もいますよね。
静岡県初、中国医学とヨガを組み合わせて 体の内側から健康に導く 「ストレッチヨガ沼津」のヨガ講師kimiです。
手足の冷えがひどくて 眠れない
やっと寝付いたと思ったら、今度はトイレにも起きる、布団に戻っても冷えてまた眠れない、
だから不眠・・・・朝が起きれなくて日中もつらいですよね。
「冷えは万病のもと」
それに、寒くて肩をすくめるから肩こりもある、腰もだるい、生理痛もひどくなる、など いろんな症状が出てきますよね。
血行不良も主な原因ですが、
東洋医学では 冬は腎経と膀胱経の働きが弱まる季節なのでおこる症状。
腎・膀胱と聞けば、頻尿などの尿トラブルはイメージしやすいですね。
ほかにも 腎の働きのひとつに、体全体の熱源を蓄える働きがあるので
腎の働きが弱まると体が冷えて、 冷え性・ 四肢が冷たい、元気がない・腰のだるさ・ 耳鳴り、などが現われます。
冷えの改善に効果的なツボをご紹介
いくつかありますが2つほどご紹介 (*^^)v
腎ゆツボ・・・腎臓に作用するツボ。
水分代謝を良くしてくれるので、むくみも解消。 腰痛にすごく効果的なんですよ!!
場所は、おへその真後ろから 背骨を左右対称に3cmの位置。
そこで 冷え性を 「ツボ押し経絡ストレッチ」 で かんたん・効果的に改善していきます。
STEP1. 「腎ゆツボ」を刺激。
STEP2. 「腎ゆツボ」の通るライン(経絡)を ストレッチ(伸ばす)。
STEP3. リラックスして深呼吸すると、自律神経が整っていきます。
太衝(たいしょう)ツボ・・・足先の冷えにも即効性の高いツボ。
足の親指と人差し指の間を足の甲側へ指でたぐって交わるVになっているところを、ゴシゴシとこするように刺激をしてみてください。
何回か刺激すると、ぽかぽかしてくるでしょう。(^^)
ヨガに今年の春先から来ている方から うれしい報告を受けているんですよ。
「今までひどい冷え性だったのに 今年の冬は今のところ 全然 冷えを感じていない」
「家でちょっと習ったストレッチ運動をすると 手足がポカポカしてくるから 自分の体がいい方向へ変化しているみたい」
など。
普段からちょっとした運動を心がけていると、冬の過ごし方も変りますよ。
ほんとうは冬の前から、夏から体のメンテナンスをしておくのが大切。
つらい不眠もなくなって、朝までポカポカぐっすりと 質の高い睡眠をとることができます。
「ツボ押し経絡ストレッチ」で冷え知らずの体をつくりませんか?
冬太りも解消!!