【まずは気軽に体験レッスンに参加してみませんか?】 柴田 TEL 090-4792-0078
★★★毎月の予定表とお知らせはこちら★★★   http://renge.i-ra.jp/c98269.html
▽▽▽ 継続しやすい良心的な料金、1回毎の参加費  ▽▽▽

家 03  沼津市・浮島教室 (自宅教室) ・・・  [ 土曜 ] と [ 水曜 ] 10:00~ 
コンビニエンスストア  個人レッスン・・・あなたの体質に適した運動プログラム「体質別運動療法」 随時受付け
家 03 小島薬局 2Fスタジオ (沼津市西沢田)  [金] 10:00~
家 02ひらの鍼灸院スタジオ (富士市松岡)   [火] 10:00~
家 02三島市萩教室  (三島市萩) [月] 10:00~
家 02金岡地区センターサークル [金] 13:30- 、家 02
家 02今沢地区センターサークル [火] 19:15- 、家 02時之栖・気楽坊(御殿場高原)14:00-

2025年03月15日

チベット体操、細胞から元気に若返ろう!

中医学理論のツボ刺激をとり入れ 体の内側から健康に導くヨガを指導している柴田です。
チベット体操、
チベット体操とはヨガの7つのポーズを取り入れて代謝をアップするもの。


この7つの「儀式」を午前中に行うことで代謝アップ!
7つがポイント‼

7つのチャクラ(エネルギースポット)に働きかけるので、内臓から整えることができます。
中医学でいうと「丹田」です!

更年期症状の緩和、ホルモンバランスを整える、姿勢が良くなり、ダイエット効果。
頭痛、肩こり、腰痛、にもいいですよ。


沼津市の4月の運動講座で「チベット体操」の講師をさせていただきます。
私が担当する日程は
4月5日(土) 10:00~11:00  片浜地区センター
「広報ぬまづ」3月15日号、募集の案内が掲載


下の写真は チベット体操をヨガのレッスン時に先週行なった様子です。
チベット体操を行なうのは各会場1年ぶりだけど 皆さん体がしっかり覚えています
沼津市西沢田の小島薬局さん二階スタジオでの写真です。









ヨガ、運動は継続することで代謝がアップ
不調も改善できますよ♪








  
  • LINEで送る


2023年04月19日

「チベット体操」すごいんです(^^) 手軽にダイエット効果!

中医学理論のツボ刺激をとり入れ 体の内側から健康に導くヨガを指導している柴田です。
チベット体操、各会場で10年ぶりに指導しました。
大好評でしたので、
今後も定期的に3ヶ月に1度のペースで通常のヨガレッスンの中で終盤に行う形で取り入れていきますね。
(チベット体操単独のレッスン内容は、説明付きになるので1年に1回ペースの予定)

レッスン終了後に資料も配布しましたが、
ナオコさんのyou tubeをみなさんにご紹介しましたら反応すごくて!(*^▽^*)
さすが大物歌手! スッピンです(^^;) もう少し頑張って~(^^;
チベット体操のインストラクターの免許を持っているそうです。




生徒さんで 「チベット体操を先生の言ったとおり毎日やっています。」という人が
何人かいらして、
効果や変化あった?と尋ねたら、

「最初の2日間はちょっと大変だった。インナーマッスルに効いているのがわかるし
ダイエット効果があった!」
「たった1週間なのに、全身がスッキリしたとかんじる。」
「気持ちもスッキリする」
とのこと。


なかなか「毎日つづける」というのができないものですが、
チベット体操はヨガのポーズ5つ+2つを組み合わせたもので
たった5分間でできます。
奇数回で行ないます。 3回、5回、7回・・・・・・・・21回(最終回)。



この7つの「儀式」を午前中に行うことで代謝アップ!

7つがポイント‼

7つのチャクラ(エネルギースポット)に働きかけるので、内臓から整えることができます。
中医学でいうと「丹田」です!


更年期症状の緩和、ホルモンバランスを整える、
姿勢が良くなり、ダイエット効果。
頭痛、肩こり、腰痛、にもいいですよ。


チベット体操にご興味のある方は体験してみませんか?
しばたまでお気軽にお問合せくださいね。
電話 090-4792-0078






  
  • LINEで送る


Posted by ヨガ 柴田君代 at 20:43Comments(0)レッスンの内容 ・ テーマ

2022年05月19日

丹田を感じるヨガレッスン

中医学理論のツボ刺激をとり入れ 体の内側から健康に導くヨガを指導している柴田です。

下はレッスン風景の写真ですが、運動系でよく見るポーズだ
今この記事を読みながら思っている人もいらしゃるかと(笑)

当教室では、丹田に意識をするのを重要視しています。

足を高く上げるのが目的ではないんですよ~。

からだの使い方や
丹田への意識の入り方を丁寧に誘導していきます。


「丹田」とは気の中枢。  気血が集まる場所です。

丹田は1つだけと思われがちですが、中医学的にいうと7つあります。
ヨガレッスンではとくに
下腹丹田 (気海丹田=おへそから3cm下
 または  関元丹田=おへそから6cm下) を
意識をしていきます。


では 「丹田を意識」する練習をしてみましょう。

step1,
写真のように 足~背骨~頭頂 までまっすぐにします。
つま先を真っすぐに伸ばします。
下腹が感じられますね。

step2.
つま先を下にして かかとを突き出します!
もっとしっかりと下腹丹田が感じられます!

step3.
丹田が入る、抜ける、を からだで感じていく練習をします。

今度は、
脚を床と平行の位置から上へ 数センチづつ高くして
”違い” を ご自分のからだで感じるんです。

丹田を感じとる練習なんです。

では足をグッーとできるだけ高く持ちあげます
足が上がるほどかっこよく見えて良いと思われがち。
しかし、丹田が抜けますね。


今度は顔と視線を正面にむけてください。
どうでしょうか?
顔の位置、 足の位置、 かかとの位置、 で
下腹丹田への違いが感じとれるでしょう。



丹田を意識すると体の軸を作ることができ、
見た目にも美しい姿をつくることができます。

キツいポーズでなくともシェイプアップ効果も抜群‼


お腹には胃腸系や腎臓などの内臓が集まっていますので、
からだの不調の改善や引き締め効果があるんですよ(^^)








  
  • LINEで送る


Posted by ヨガ 柴田君代 at 18:10Comments(0)レッスンの内容 ・ テーマ

2022年04月17日

鏡で見るようにわかりやすい対面式レッスン指導のヨガ教室

中医学理論のツボ刺激をとり入れ 体の内側から健康に導くヨガを指導している柴田です。

当教室は ”対面式” で指導をしています。

対面式って?

生徒さんは 鏡で見ているように インストラクターの動きを真似ればいいんですびっくりマーク
ですから、
無駄な動きにとらわれることなく ご自分の身体を感じることができます。


生徒さんに
「左手を上げ、右手は横に、上体は右にねじり、視線は右へと誘導する時に、
講師は
「右手を上げ、左手は横に、上体は左にねじり、視線は左」、もちろん講師は
視線は全体を見渡しながら

私(講師)は言葉と違う動作をするため 頭の中はフル回転です(笑)


イラスト
画像は 「ねじりのポーズ」 。   (画像はお借りしています)
右と左の言葉が飛び交います(笑)

対面方式で誘導しないと生徒さんはわかりずらいんです(笑)


よくテレビ等でヨガやストレッチ運動の番組を見たときに
自分は右なの?左なの? どっち???って感じたことないですか?
これって不親切でしょう。

インストラクターは生徒さんから見て わかりやすく動く、そして丁寧な誘導の指導が大切だと思いますね。



ヨガに興味があってやってみたい、 以前ヨガをやってみて自分にはあわなかった、
YOU TUBE や オンラインヨガではなくて 直で習ってみたい、
など 一度 無理なくできる当教室のヨガレッスンを受けてみませんか?

お気軽にお問合せ下さいね。
連絡先 柴田 TEL  090-4792-0078





  
  • LINEで送る


2022年01月18日

ツボ刺激+ヨガで体をあたためよう。アンチエイジングも。

中医学理論のツボ刺激をとり入れ 体の内側から健康に導くヨガを指導している柴田です。
寒いですね。
血行不良による身体の冷えから
痛みやしびれ・尿トラブルなどありませんか?

冬は 「腎」を大切にする季節といわれています。


本日のテーマは・・・「温補腎陽」 (おんぽじんよう)

陽気を補って 腎を温めて冷えに負けない体を作っていきましょう‼

レッスン開始時にミニレクチャーをします。


「腎」とは 
中医学では 泌尿器・生殖器・腎臓などの機能の事をいいます。(説明が長くなるのでかなり省略)


「腎虚」とは
 虚という字があらわしているとおり 腎の機能が衰えた状態。

尿トラブル、腰痛、耳鳴りや難聴、目がかすむ、生殖能力の低下などの症状があらわれます。

これらは加齢にともなう症状でもありますね(^^)
腎は生命力に関係しています。
腎のはたらきを高めてアンチエイジングをめざせるのもストッレチヨガならではです(^^)
いつまでも若々しく~(^^)/

ツボ刺激をして、そのツボの経絡(気血の通り道)にアプローチするストレッチとヨガをしていきます。


1. 親指で「腎兪ツボ」 (じんゆツボ)を刺激。
2. そして、右に体をねじり、首もねじる。
  そうすると、右のツボがしっかりと刺激されるのがわかりますね。

3. 左右 数回くりかえす。

4. 座骨は床にして手はヒザにして、腰・背骨をまっすぐに。
   足のつま先を立てて 
   下腹丹田にも意識して 背骨にも意識していきましょう。
5. そして無理のないストレッチとヨガを組み合わせていきます。


これをやると 背中のこり・腰痛も緩和されますよ。

気血の巡りをととのえて身体の冷えを改善していきましょう。


腎・膀胱の経絡にはたらきかけて 腎の機能をアップ‼



ツボ

腎兪ツボの位置
おへその真後ろ・背骨から
指2本分外側にあるツボ。=3cm外側(^^)


  
  • LINEで送る


2022年01月05日

足を伸ばして座れるようになった‼

中医学理論のツボ刺激をとり入れ 体の内側から健康に導くヨガを指導している柴田です。

足を伸ばして床に座る。
これは、ヨガの座法、 基本ポーズで
長座(ちょうざ)。 
杖のポーズ (つえのポーズ) ともいいます。 


レッスン中は ”体の使いかた" や "何を一番 ご自分が重要視するのか” を説明していきます。

一般的な運動的なやり方ですと、
「ひざは伸ばして‼ ひざの後ろをしっかりと床につける‼」 と言いますね。
これですと、後ろへ傾く人も多いです。


当レッスンでは、”体の軸を意識する” のを 重要視します。

「腰、背骨を立てましょう。 
立たない人は ひざは曲げてください。」 と誘導していきます。



下のイラストをご覧いただきながら 誘導の続き。

座骨を床につけて ヒザを曲げれば 腰・背骨が立ちます。
踵(かかと)も大切!

かかとを突き出すと 下腹丹田がしっかりと感じられます。
手のひらは床を軽く押さえて、 胸と肩の広がりも感じてくださいね。

ひざを曲げたままでいいんですよ (^^)

呼吸を何回か繰り返していきます。



できるようになったら、一番下のイラストのように
ヒザを "丹田が抜けないご自分の 位置” に徐々に 伸ばしていけばいいんです。
完璧に ヒザの後ろを床につける必要はなく、
腰・背骨の伸び、縦の軸を意識していきます。




長座=杖のポーズは、姿勢を整える効果があります。
集中力を高め、気持ちを安定させます。


後ろにひっくり返りそうになるくらい大変だった人、
シニア世代、体幹の弱かった人が
ヨガを始めてから いつの間にかできるようになっていた‼ 気づいて

「足を伸ばして座れるようになった‼、長座が無理なくできるようになった!」 
と 喜んでくださってます。

これが
「体がかたくてもできるヨガ」 の基本的な体の使い方と考え方です(^^)




  
  • LINEで送る


2021年11月12日

秋は咳や便秘が、東洋医学での説明とヨガとランチ会(^^)

ヨガにツボ刺激をとり入れ ”体の内側から健康になる” お手伝いをしている柴田です。
先日は小島薬局さんでのヨガの後、ランチ会。 楽しい時間を過ごしてきました。

秋らしくなり、乾燥する季節になってきました。
中医学の考え方では 「肺」に影響が出やすい季節といわれています。
風邪を引きやすくなるなど免疫機能ですね。

「肺
咳がでたり、痰がからまったり、ぜん息になる人もいます。
「鼻」
鼻が詰まったり、鼻水や秋の花粉症も・・・。
大腸」
便秘になる人もいますが、これも体内の水分が減るのが原因。
「皮膚」
乾燥によって、お肌もかさついて夜の保湿ケアをしたり、
カサカサしてかゆみが出る、アトピー体質のひとにはつらいですね。

上の文章で書きましたが、「肺」・「鼻」・大腸」・「皮膚」などは五行では「金」に属し、
中医学の五行説の考え方で なぜそういう症状が出やすくなるのか?
レッスン時に説明します。(下の写真です)

みなさん 「なるほど~」と 理解が深まり、うなずいてくれます。



経絡=気血の通り道  経絡人形でも説明します。


近年、地球温暖化でいつまでも残暑が厳しく、10月も異常なくらいの暑さの日があり、
9月23日の秋分の日を境として「暑さ・寒さも彼岸まで」という言葉も通用しなくなってきました。

この「秋の養生法」は去年までは10月初旬にミニ講座と実技を行なっていましたが、今年は遅い時期に。

そして 今日のテーマの「肺」や「鼻」のツボ刺激をして
その経絡に働きかけるストレッチとヨガのポーズを組み合わせていくのが
当教室のレッスンの特徴。


鼻のとおりを良くするツボ「迎香」をこのように刺激。(下の写真)。
頭を起こすと・・・「あらっ⁉  スッーと鼻が気持ちよく通る‼ 魔法みたい‼」と驚かれます。

鼻の通りの before & afterと同様に、
腰の痛い人こそ 受けてもらうと 一度で before & afterに 驚かれます!
冷え性がいつもひどい人も 今年はまだ冷え知らず!と喜んでくれてます。


四葉のクローバーお悩みのある方は 無理のない運動で改善できますのでお気軽に体験レッスンを受けてみませんか?

そして小島薬局さんでのヨガの後、恒例の年に一度のランチ会。
コロナ対策のためテーブルは3つに分散しましたが楽しい時間を過ごしてきました。



  
  • LINEで送る


2019年11月29日

体がかたくてもできるヨガ教室

「ベーシックヨガ」 &ヨガに中医学理論を取り入れ 体の内側から健康に導く 「経絡ストレッチヨガ」を 静岡県下初の指導をしている柴田です。

今日は西沢田の小島屋局さんでのヨガでした。

年齢問わず誰でもできる、無理なくできるヨガなので年齢層もいろいろです

鍛えるヨガではなくて「体をととのえるヨガ」なので

高血圧が安定した‼、肩こりが解消して体が毎日軽い‼、ヨガに来た日から夜ぐっすりと眠れるようになった‼、とか 体の変化を感じてもらってます。


本日の様子。 ツボ刺激してストレッチをしてヨガのポーズを行ないます。




下は前回の様子。
その日によって ベーシックヨガ、ハタヨガのポーズ多めの日もあったり いろんなメニューに楽しんでもらってます(^^)
時にはキツイ~なんてときもあるけどバリエーション豊富にね(#^^#)












  
  • LINEで送る


2019年10月29日

秋の季節、肺が広がって呼吸もしやすい

「ベーシックヨガ」 &ヨガに中医学理論を取り入れ 体の内側から健康に導く 「経絡ストレッチヨガ」を 静岡県下初の指導をしている柴田です。

秋が深まってきて行楽の季節(#^^#)
でも秋は肺や鼻の不調がおこりやすくなります。
鼻がグズグズして、くしゃみや鼻水がでたり、
ぜん息のある人はぜん息、咳がでたりします。

生徒さんがよくおしゃることは、
「ヨガを始めてから風邪を引きにくくなったという自分がわかる」、
「秋口の気温の変化でいつもなら真っ先に風邪を引くのにまったく大丈夫で足の冷えもない」、

などおききします。(^^)

ヨガ
10月の各教室のレッスンでは 「秋の養生法」のミニ講座と肺の経絡ストレッチ、呼吸法も行ないました。
呼吸法は肺のはたらきをアップするのに胸式呼吸
呼吸法のあと瞑想をしています。(上の写真、原ヨガスタジオの様子)

本格的な秋にむけて肺のはたらきをととのえていきましょうね。










  
  • LINEで送る


2019年04月11日

体がかたい人でもできる東洋医学をとりいれた「ととのえるヨガ」で健康な体をつくる

「ベーシックヨガ」 &ヨガに中医学理論を取り入れ 体の内側から健康に導く 「経絡ストレッチヨガ」を 静岡県下初の指導をしている柴田です。

「経絡ストレッチヨガ」は、中国医学をとりいれたヨガなので、「きついポースをする鍛えるヨガ」ではなくて「身体を整えるヨガ」といった方がわかりやすいですね。


体調不調の人への病気の改善方法として、
  ◇漢方医の先生は、その人にあった漢方薬を処方する。
  ◇鍼灸の先生は、その人の体に鍼や灸を。
  ◇当教室では、その人が自分でできる運動を。 経絡ストレッチヨガと呼吸法で。
考え方は同じ。経絡を通る気や血の流れを改善していきます。

レッスンの様子を少しご紹介します(#^^#)



上の写真、
足の後ろ側=アキレス腱の辺からふくらはぎにある「承山」のツボまでを ご自分の膝でトントントンとツボを刺激をしてます。
膀胱経の経絡です。
この気の巡りを改善する「承山」のツボは 腰や背中の痛み・痔も解消され、
尿トラブルや足のむくみにも即効性あります。
ぜひやってみてくださいね。(^^)


下の写真の “経絡人形" をみてわかるように、たくさんのツボが背骨の両側に並んでますね。
肺ゆ・心ゆ・肝ゆ・脾ゆ・腎ゆ・など内臓の働きにかかわってるツボがたくさん。
足の後ろ側~背中~後頭部までの流れ。
これが腎・膀胱の 膀胱の経絡。

このライン上の痛みや不調が ヨガ&軽い全身運動で解消改善されるんです

 レッスンでは この経絡に効果的に誰でもできる運動を加えていきます。



中国医学の考えかたを取り入れて、全身の14本の経絡の気血の通り道をよくする‼

ですから、70歳代の生徒さんでも無理なくできて、来るごとに腰痛がうそのように改善された、内臓から元気になって薬を飲まなくなった、足のむくみがとれて階段の上り下りが楽になった、という ”うれしい変化” が実感できるんです(#^^#)




上の写真はツボ刺激のあとに ひざを右に・左に倒してストレッチ‼
このひざ倒しも レッスン時に数回おこないます。
すると、
「あ~すごく腰回りが楽だわ~。 さっきと全然違ってる、気持ちいいわ~」と、、ゆるむ感覚・軽くなる感覚を確認するんです‼ 


講師の私の落ち着いた声でゆったりと丁寧に誘導するので、体が・心が・ ゆるんで変化したことに驚いてもらえます。

これがほかのヨガとの最大の違いですね。



生徒さんも中国医学に興味もってくれて、自己治癒力とヨガとの相乗効果で免疫力がアップして 健康的に過ごせることに喜んでくれています。

あなたも "体と心を無理なく整えるヨガ " はじめてみませんか?


もちろんベーシックヨガも。
ここ数年はクラス分けせずにレッスンに組み入れてます(#^^#)
約80のヨガのアーサナも 高齢者まで楽しくやってます。




小島薬局さんは中国医学の漢方薬の専門家。(金曜日に会場をお借りしています)
http://renge.i-ra.jp/e1088944.html 

ひらの鍼灸接骨院さんは中国医学の
鍼灸の専門家。(火曜日に会場をお借りしています)
http://renge.i-ra.jp/e1079583.html


小島薬局さんとひらの鍼灸接骨院さんでヨガをさせてもらってることに私もすごく嬉しいです(#^^#) 先生方ありがとうございます。

  
  • LINEで送る


2019年04月03日

ぽっこりおなか、コアを鍛えて代謝のいい体、春にむけてすっきり

「ベーシックヨガ」 &ヨガに中医学理論を取り入れ 体の内側から健康に導く 「経絡ストレッチヨガ」を 静岡県下初の指導をしているkimiです。

今月は 「春にむけて体を整えよう」がテーマ。
中医学でいう 「肝」のはたらきを高めること。
肝経のツボ押しと経絡ストレッチで 気の巡り・気血の巡りをよくして春の不調を改善します。

先週は「コアを鍛える」、という内容で ティラピスの要素も入れてやりました。
体の引き締め。 そしたら今週は何人が、「腹筋が筋肉痛・・・」「効いた~」と(笑)


いつもレッスンはミニ講座付き☆ 
写真は コアの説明、体のこと、筋肉や骨盤など ホワイトボードで説明 (^▽^)


       頑張ってます(^▽^)
引き締まったおなかは、内臓、消化器系の働き・胃腸の働きがいいんです。
見た目にも美しい姿勢で若々しい。 背骨が安定して腰への負担も軽減。 体がイキイキと活動的に生活できます。

ポッコリおなかは、上記の反対ですよね。
体の中に余分な水分溜まりやすく、便秘気味・・・

 上は、富士市・ひらの鍼灸院スタジオでの様子。
 下は、沼津市・原ヨガスタジオでの様子。


コアとは、 普段の生活では使われない体の奥深くにある筋肉のこと。

お腹の奥の筋肉を使ったり鍛えるには、筋トレではなく、
日常の生活で 立つ・座る・歩くだけでいいんです。

きつーい筋トレは外側の筋肉が鍛えられる。
しかし、筋トレは長続きしない(笑)

こまめに動く‼ 車ではなくて歩く‼

さあ‼ 少し自分の意識を変えていきましょう。
春、外に出て 歩きましょう。 ウォーキングです‼
ガードルやボディスーツで締めるじゃなくて自分の筋肉でね★






  
  • LINEで送る


2019年03月23日

花粉症には鼻うがい

花粉症の季節の前から実践する事をお勧めしている鼻うがい
数年前には この 象の形をした 「ぞうさんポット」で、
「花粉症改善ヨーガのポーズ&鼻うがい」、アーユルヴェーダの講習も行ないました。

その時 ぞうさんポットも購入された方たちに聞いたら その後やっていないと・・・Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

私は お風呂場、脱衣所に置いてあり、入浴時に使ってます。

片方の鼻から入れて、口から流し出す。

「こわい、できない!!」と思うかもしれませんが 大丈夫。


インドのサンスクリット語では 「鼻うがい」をジャラネティといいます。
これは私が使っている 「ぞうさんポット」、 ぞうの形。
鼻うがいをする 「ネティポット」という容器


鼻うがい
水でやるからプールに入った時のあの痛みが生じるんです。

ポイントは 濃度と温度。

体温と同じくらいの温かさで、塩を入れる!!
体液と同じ濃度。
だんだん慣れてくると舐めてこんなもんかな~と。
(食塩水の基本は0.9%濃度:水1ℓに9gの塩) 


鼻うがいは、鼻の中をキレイに洗い流すことができ、鼻洗浄と呼ばれています。

鼻腔内の花粉・ハウスダスト・雑菌などを取りのぞき
花粉症や風邪などでおこる鼻づまり・鼻水・ムズムズ感など
すっきり!!。


ご希望者が数名集まれば、また象さんポットを用意して「鼻うがい講習会&花粉症改善ヨーガ」やりますので お声掛けしてくださいね。



  
  • LINEで送る


Posted by ヨガ 柴田君代 at 20:04Comments(0)レッスンの内容 ・ テーマ春の季節に

2019年02月22日

無理なく 冬太り解消!

女性セブン!
ハードな運動はイヤ、ぐーたらな人でも無理のないエクササイズ の特集。

3人の先生がそれぞれ見開き2ページづつで、
師、アンシーのヘソヨガ (^^)
本を見ても やらないでしょう(笑)
私の教室でこのへそヨガが受けられますよ~。
静岡県下 唯一のレッスンやってます(^^)

10日間 チャレンジレポートのモニターさんは、 お腹まわりが2センチ 減ってた!冷えも和らいで 夜もぐっすりだそうです(^^)

師、アンシーのブログでは 
本の内容がそのまま掲載されているので、冬太り解消してカラダの引き締めに効果のあるヨガのポーズも見られるのでご覧くださいね。

冬太り解消して春までに簡単にサイズダウンしていきましょうね(^^)






師、アンシーのブログでは 
本の内容がそのまま掲載されているので、冬太り解消してカラダの引き締めに効果のあるヨガのポーズも見られるのでご覧くださいね。





  
  • LINEで送る


Posted by ヨガ 柴田君代 at 21:53Comments(0)レッスンの内容 ・ テーマ

2019年01月05日

沼津市・原ヨガスタジオ新年よろしくお願いします

「ベーシックヨガ」 &ヨガに中医学理論を取り入れ 体の内側から健康に導く 「ストレッチヨガ」を 静岡県下初の指導をしているkimiです。
今年もよろしくお願いします。
1月のヨガの日程はこちらでご確認ください。
http://renge.i-ra.jp/e1130255.html

原ヨガスタジオの写真を掲載しますね。
写真はベーシックヨガ」の時のものです。キープするから写真が撮りやすい(^^)
「ツボ押し経絡ストレッチ」のときは私はずっと喋って実技の見本もしているから写真撮れないよね。カメラマンが必要だわ(笑)



当教室では 3~7分位のミニ講座をする時があります。

ミニ講座では、ヨガや健康に関する事で 毎回いろんなテーマ。
上の写真は 呼吸法についての説明をしてます。
そして実技(呼吸法)を4分ほど行い、そのまま目を閉じたまま瞑想(下の写真)


いつもは口頭で説明をするけど、ホワイトボードに書いたほうが みなさんの記憶に残るしわかりやすいですよね。
中医学の説明や五行については、とくに漢字が多いから書いたほうが 「なるほど!!」 と 理解できる! と感想を言ってもらってます。 もちろん、レクチャーのあとはそのテーマに関することのヨガの実技(^^)




















原ヨガスタジオでは レッスン後のデザート&ドリンクも楽しい時間。
http://renge.i-ra.jp/e1043045.html
夜の部はテイクアウトのみだからキッシュをワンホール。 豪華~!! 
 



















 
  
  • LINEで送る


2018年12月29日

沼津市・小島薬局さんでのヨガ 今年もありがとうございました

「ベーシックヨガ」 &ヨガに中医学理論を取り入れ 体の内側から健康に導く 「ストレッチヨガ」を 静岡県下初の指導をしているkimiです。

小島薬局本店 2階でのヨガ。
http://renge.i-ra.jp/e1088944.html

みなさん、中医学の説明を聞きながらご自分でツボ刺激したり無理のないヨガをします。
座骨神経痛と足の痺れがあった人や腰が痛かった人も 「痛みが消えた‼、よくなった‼、血圧も安定していいことづくめ! 冷え性も去年よりいいみたい」との声。

今までマッサージに通ったり 整体に通ってたけど もうそっちには行かないですんでいるそうです(^^)

自分の体は自分で気・血・水の巡りをよくする事が基本ですよね。















今年も残すところ あとわずかとなりました。
今年4月よりスタートした小島薬局でのヨガ。
以前の会場から引き続き来てくださった方々もいて ほんとうに感謝していますm(_ _)m
みなさんありがとうございました。 来年もよろしくお願いします。

そして
ヨガに興味のある方、ヨガで不調を改善したい方、代謝をあげて痩せたい方、
新年1月からヨガ 始めませんか?

ヨガの各種 呼吸法や瞑想法も 丁寧に行いますので、自律神経の調整・心のバランスも整いますよ。
お待ちしています(^▽^)/


小島薬局本店 2階 セミナールーム 
                (沼津市西沢田)
金曜日 、10時00分~11時10分
  料金: 1回  1000円 (別途会場費かかります)
http://renge.i-ra.jp/e1088944.html



12月は パンダちゃんも店内もクリスマスモードでした♪






  
  • LINEで送る


2018年06月05日

ヨガにツボ刺激を組み合わせるから効果はバツグン!!

「ベーシックヨガ」 &ヨガに中医学理論を取り入れ 体の内側から健康に導く 「ストレッチヨガ」を 静岡県下初の指導をしているkimiです。

 「ツボって誰が押すの?」ってよく聞かれます。
答えは・・・ ご自分で押します。 自分の体は自分で。


すごく効果があって 気持ちいい~♪ と人気のあるツボを一例としてご紹介。

上の写真は 自分の肘(ひじ)で  血海(けっかい)ツボをこんなふうに刺激してもらっています。

血海(けっかい)・・・・血の海。 ここ、すごく効果あって 効きますよ~。 大腿の前内側、やってみてください。

脾経の経絡上にあるツボなので
、この後 この流れに効果的なヨガのポーズを組み合わせます!! 
すると、脾経の流れに 数倍効果を発揮!!

ツボ刺激と 簡単でやさしいヨガのポーズで 効果バツグン!!

下の写真は 仰向けになって、
ふくらはぎにある 承山(しょうざん)ツボも こんなふうに 自分の膝(ひざ)で刺激します。

このツボは膀胱経のツボ。 この後 この流れに効果的なヨガのポーズを組み合わせます!! 
(ネット上では 具体的なその効果的なヨガのポーズは掲載することはできませんのでご了承ください。)























男性も参加していただいています。

私は ツボの効果や説明などをしながら実技をします。 生徒さんはその説明を聞きながら やるので、 すごく為になるし、家でもセルフケアできるようになりますよ。


気血の巡りは ツボを刺激するだけではなく、
経絡(=気血の通り道)を 自分が "意識をする" だけでも 巡りが良くなります。
ですから、ヨガのポーズのとき、 「意識する!!」 のがポイント(^v^)


血海ツボは更年期障害の改善にオススメ。 子宮や卵巣に直接働きかけ、女性ホルモンの分泌を促進するツボ。 月経異常や不正性器出血にも効果テキメンなんですよ~。
承山ツボは 足のむくみ、尿トラブル。腰痛にもオススメ!! 腰が軽くなりますよ~!!


自分のカラダは自分でケア。
東洋医学とヨガの組み合わせ、 一度 体験しませんか? 




  
  • LINEで送る


2018年03月05日

血流が感じられる。体が軽い。効果抜群ヘソヨガ

静岡県初、ヨガに中医学理論を取り入れ 体の内側から健康に導く 「ストレッチヨガ沼津」主宰kimiです。
http://renge.i-ra.jp/e1084988.html
ヘソヨガの講習会のあと、 すべての会場でミニ講座と実技をしています。  

「意識を集中する」ということでツボが刺激され 全身に気血が巡るようになります!!


関連記事はこちら  http://renge.i-ra.jp/e1084988.html

























この様子は 3月2日 スタジオルクスさんにて。 
中医学って、言葉が難しいので漢字で表記してから説明をすると 腑に落ちる人も多いですね(^v^) 
でもホワイトボードがない会場では 大きめの画用紙に手書きで用意したものを持参して、ツボや気血、中医学の理論などを簡単に説明しています。



ヘソヨガは、おへそや丹田に意識を集中して行ないます!!

意識を集中するだけで 浅かった呼吸も楽に深くできるようになり、
滞っていた気血が全身をめぐるようになるから、身体の不調が改善されます。

ヨガのポーズでも、足を上げるとか伸ばすとかのポーズのカタチにとらわれる事は必要ないんです。
意識を集中すれば 代謝があがり脂肪燃焼される、体幹も無理なく鍛えられるので 痩身効果があります!!




仰向けになってヒザを抱えている写真も、丹田に意識ができているんです!!
おへその真後ろ「命門ツボ」を床にしっかりと着ける!!  かかとを突き出すと下腹丹田「関元ツボ」にしっかりと効いている!!
http://renge.i-ra.jp/e1084988.html
終わった後は カラダぽかぽか~。


ヨガの実技と講座もいたしますので、家庭教育学級などの講習にも向いているんですよ~。
そのような御依頼もお待ちしています。


  
  • LINEで送る


Posted by ヨガ 柴田君代 at 09:32Comments(0)レッスンの内容 ・ テーマ

2018年02月20日

新しいクラスのご紹介 「呼吸・ストレッチヨガ」

最近、疲れていませんか?  眠れていますか?
深いゆったりとした呼吸 できていますか?

カラダがなんとなく重かったりだるかったり…
気分がちょっとすぐれない…

そういう人に一度体験してもらいたいのが「呼吸・ストレッチヨガ」です。



ヨガに内気功の要素も取り入れた 「呼吸・ストレッチヨガ」 クラスが始まります。



場所: 原ヨガスタジオ・ブーケ (たわらや・沼津原カルチャーサロンブーケ)
呼吸・ストレッチクラス
第2と第4 土曜日  10:00~11:10




すべての元、源となるのが「気」、すなわち「エネルギー」。
気は目に見えません。
ですが、感じることは誰にでもできます。


人には生まれながらに持っている「先天の気」と、その後に生じる「後天の気」があります。
「後天の気」は 食べ物と呼吸によってコントロールすることができます。


内気功の要素を取り入れる事で、体内に気を取り込み、気を増やすことができます。

気の通り道である経絡が滞りなく通じるようになり、気や血の巡りが順調になります。



 「気のボール」を 手のひらで じわっ~~と 感じて・・・

下丹田、中丹田、上丹田と意識しながら・・・  

ご自分を呼吸とともに 感じて・・・
 
ご自分で生命力をアップ!!

免疫力が高まり病気の予防にもつながります。
病気になりにくい体づくりをしていきます。



だる重いカラダとココロを軽く・穏やかにしていきましょう。

[このような人におすすめ]

☆更年期障害やホルモンバランス・自律神経の乱れにお悩みの方
☆不眠症やイライラなど心のバランスがうまくとれない方
☆高血圧の方
☆ぜん息や体質改善をしたい方
☆代謝アップして無理なくダイエットしたい方
 、など。


また、
虚弱体質で運動が苦手の方、妊婦さん、高齢者の方にもできます。

ヨガ イラスト5


場所: 原ヨガスタジオ・ブーケ (たわらや・沼津原カルチャーサロンブーケ)

呼吸・ストレッチクラス
第2と第4 土曜日  10:00~11:10


1回1,000円 (レッスン後の1階カフェでの デザート&カフェ500円は各自お願いします)

   経絡ストレッチヨガクラス  水・土
   ベーシックヨガクラス 木

   http://renge.i-ra.jp/e1043045.html

お問合せ・お申し込みは 電話 090-4792-0078 柴田まで直接お願いします。



気を感じて、
気のボールを感じて、
内気功を取り入れてます。 

 
立ったやり方、座ったやり方、いくつかのバリエーションがあるので、 「呼吸・ストレッチヨガ」を レッスンプログラムに組みいれています。 

ぜひ体験レッスンにお気軽にお越しくださいね。







  
  • LINEで送る


2018年01月08日

前屈・体がやわらかいメリットとは?

「前屈ができてすごーい。 カラダやわらかいよね。」などと言いますね。
体が硬い人は、体の不調が多いのでは?
肩コリ・腰痛がある。 血流が悪くて冷え性。
階段を登るのもおっくうで 運動が嫌いで面倒、薬を飲んだり病院通いなど、心当たりありますか?

体がやわらかいと いろんなメリットがあります。
 ちょきんができます!!   貯筋&貯金・



昨日は 「体ほぐして前屈ヨガ体験会」を行ないました。
体のひとつひとつを 丁寧にほぐして 、筋肉をストレッチすると みなさん 前屈が変わりました。

前屈のビフォー &アフター の写真はこちらから見られます。 http://renge.i-ra.jp/e1075359.html


 「前屈ができるといいよね。カラダやわらかいよね。」などと言いますが、体が柔らかいとなぜいいのか?
レッスンの最初に説明。 そのあとに実技です。

      
体が柔らかいとなぜいいのか? 

体がやわらかい ということは、筋肉に柔軟性がある。 血管もしなやか。 血流アップ!!

  ↓
コリや痛みの軽減、 疲れがたまりにくいカラダへ。
  ↓
すると、日常生活でも活動量がアップ!!

エスカレーターじゃなくて階段を使おう。 いつもより少し多めにウォーキングしよう。 行動もテキパキして 生活の質も向上します。
  ↓
カラダを動かすことで 基礎代謝がアップ!!  ダイエット効果も(^v^)   太りにくい生活に変わっていきますね。
  ↓
結果的に、病気やケガの予防にも結びつく。


以上のように いいスパイラルとなります。

・最初に血管がしなやかになると書いたとおり、動脈硬化になりにくい体づくりができる。

・体がやわらかいと 転倒しづらく、高齢者でも怪我をしづらくなる。

・飲み薬が減るし、病院へも行かない体に変わります!!  


まさしく貯筋。 貯金ができる!!    医療費が減るということです。


下の写真は 片足を自分の方へ引き寄せて持ち上げ、背中を丸めずに背骨は伸ばし、おしりの筋肉・大臀筋の伸びを感じてもらっています。  

長座での前屈も楽々~。変わりました!!




レッスン後の 立位前屈はみなさんすごく変わりました!!
写真はこちら http://renge.i-ra.jp/e1075359.html


血流も良くなるから 体もポカポカして、肩こりも 解消した!
ヨガでお正月明けのだるいカラダもすっきり!!

と 終わったあとでの感想もいただきました。


新年、1月 ヨガを始めてみませんか?
代謝がおちる冬だからこそヨガデビュー♪

鍛えるヨガではなく、整えるヨガで カラダもココロもすっきりしましょう。






  
  • LINEで送る


2017年12月24日

体ほぐして前屈ヨガ体験会

静岡県初、中医学とヨガを組み合わせて 体の内側から健康に導く 「ストレッチヨガ沼津」主宰kimiです。

身体の不調を感じる時って やはり身体はバリバリに硬くなってて凝っているなぁ~、とご自分も感じているはずです。

そこで、この前のヨガレッスンの中で行なった 「たった1回で 前屈が簡単にできるようになるヨガ」  をイベント形式で行ないます。 ヨガでお正月明けのだるいカラダもすっきりさせませんか?


体ほぐして前屈ヨガ体験会  


[日時]:  1回目  2018年 1月6日(土)   10:00~11:10

            2回目  2018年 1月8日(月・祝日)  13:30 ~ 14:40


[定員]   8名
[参加費]  1,000円

どなたでもご参加いただけます。 年齢も問いません。

[お問合せ/ お申し込み 連絡先]  ヨガ講師  柴田君代   TEL 090-4792-0078 


[場所]   たわらや・ 原カルチャーセンターブーケ
   沼津市原町中 2-3-20     無料駐車場完備
    原町中公園のすぐ西側。  新聞店のビル、1階カフェ 「news&cafe」 、2階ヨガスタジオ
      詳しくはこちらをクリック。  http://renge.i-ra.jp/c97507.html


[レッスン内容]
 体のパーツ ひとつひとつをゆっくりほぐしていく ヨガ+ツボ刺激+無理なく簡単に筋肉を伸ばすストレッチの要素をいれて行ないます。


1. 指先がヒザくらいの人(左の写真)は 指先まで床につきます(真ん中の写真)。

2. 指先が床には着く人は(真ん中の写真) 完全に手のひら全体がつくようになります!!  「今までの人生で 初めて手の平全体が床に簡単についた!!」 と 喜びの声が必ず聞かれます。


驚きの体験をぜひ!!  立位前屈がたった1回のレッスンで 簡単にできるんですよ~。

前回の記事はこちら。  http://renge.i-ra.jp/e1071419.html


写真は50歳代後半の女性です。



体を柔らかくすると、いろんな効果があります。

筋肉の柔軟性が高まり 血管もしなやかになります。

すると、
基礎代謝がアップして 血行も良くなります。
他にも、
ダイエット効果が期待できる、
肩こりや腰痛、
冷え性の改善、
動脈硬化の予防、
ケガの予防、
副鼻腔炎の緩和・・・花粉症の緩和

など。


新年、ヨガで不調を改善!! ヨガ始めませんか?





  
  • LINEで送る