【まずは気軽に体験レッスンに参加してみませんか?】 柴田 TEL 090-4792-0078
★★★毎月の予定表とお知らせはこちら★★★   http://renge.i-ra.jp/c98269.html
▽▽▽ 継続しやすい良心的な料金、1回毎の参加費  ▽▽▽

家 03  沼津市・浮島教室 (自宅教室) ・・・  [ 土曜 ] と [ 水曜 ] 10:00~ 
コンビニエンスストア  個人レッスン・・・あなたの体質に適した運動プログラム「体質別運動療法」 随時受付け
家 03 小島薬局 2Fスタジオ (沼津市西沢田)  [金] 10:00~
家 02ひらの鍼灸院スタジオ (富士市松岡)   [火] 10:00~
家 02三島市萩教室  (三島市萩) [月] 10:00~
家 02金岡地区センターサークル [金] 13:30- 、家 02
家 02今沢地区センターサークル [火] 19:15- 、家 02時之栖・気楽坊(御殿場高原)14:00-

2014年08月24日

認知症予防にヨガ

「 歩かないと 歩けなくなる !!
  走らないと 走れなくなる !!
  立たないと 立てなくなる !! 」

と言いますが、まさにその通りだと思います。

運動がいいのは知っているけど いつもテレビの前・ 一日に100歩も歩かない、という方も多くいますよね。

健康でいることを、願うだけではダメです。 自分の身体を動かして実践しないと、歩けない・立てない顔15 になってしまいますよ。 


私の同居している義両親と実家の母も 75才~83才と高齢になってきましたが、常に歩いたり身体を動かした生活をしているので 3人とも実年齢より若く見えるし、元気に過ごしています。「長寿」ではなく「健康長寿」 で過ごしたい、と言っています。 


さて、


認知症予防には きちんとした食事・睡眠・適度な運動が いいといわれていますが全身運動が一番効果的です。(先日のセミナーでの牧内氏も言ってました。後に記してあります)
そう、ヨガがいいんですびっくりマーク 

ツボ刺激やストレッチ運動を組み入れたストレッチヨガなら無理なくできるので、高齢者やシニア世代には最適ですよ。びっくりマーク


以前、「高齢者のためのヨガ」 というテーマで 認知症予防 や うつ症予防 などのプログラム作りの勉強をストレッチヨガ研究会で受講してきました。 

・中国医学の考え方に基づいているので、老化に関わる腎経の経絡の流れを良くしてあげるツボ刺激とストレッチ

・もの忘れ防止のために脳を活性化させるツボ刺激など

・転倒して骨折などをして寝たきりになると、認知症になりやすいので、転倒防止ための運動的ストレッチや筋力アップ、それらにヨガを取り入れたプログラム 、などなど。


中高年の方はツボに興味と関心があるので、ツボの紹介と効果、ツボ押し・ツボ刺激が楽しく、ツボにはまる顔08汗(笑)のか、レッスンで行いましたが、みなさん楽しくレッスンを受けてくれました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


先日は、自らのスキルアップのために 「認知症対策最新トレーニング」 のセミナーに参加してきました。

全身を使う簡単な運動、脳を刺激するおもしろ手指あそび、 リハビリ効果のある楽しいレクリエーション など、教えていただいてきました。
8月17日(日) 10:00~16:00 沼津市内にて
「元気が出る!! 運動・レクリエーション 実例紹介セミナー」 講師は 健康運動指導士で長野県飯田市を中心に活躍されている 牧内隆雄 氏  
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


静岡県でも 健康長寿を目指し、認知症予防をすすめているので、健康づくりのために ぜひ多くの方にストレッチヨガを実践していただければな~と思っています。 長寿といえども、ベッドの上や介護生活では本人および家族も大変ですものね。

牧野氏が言っていましたが、

「自分の足で背筋を伸ばして歩き、100歳まで過ごそう。びっくりマーク    

大往生するその日の朝まで散歩もしようびっくりマーク 」


叶えるべく生活と運動をしたいですよね。顔02
認知症予防にヨガ



  • LINEで送る

同じカテゴリー(いろいろな ご紹介)の記事画像
小田和正さんのコンサートへ
沼津市講座にてチベット体操
原ヨガサークル懇親会
チベット体操、細胞から元気に若返ろう!
推し活!ピアニスト角野隼斗さん
新年会
同じカテゴリー(いろいろな ご紹介)の記事
 小田和正さんのコンサートへ (2025-05-09 17:30)
 沼津市講座にてチベット体操 (2025-04-16 11:50)
 原ヨガサークル懇親会 (2025-03-29 17:10)
 チベット体操、細胞から元気に若返ろう! (2025-03-15 17:07)
 推し活!ピアニスト角野隼斗さん (2025-02-28 17:30)
 新年会 (2025-01-24 08:05)

Posted by ヨガ 柴田君代 at 07:25│Comments(0)いろいろな ご紹介
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
認知症予防にヨガ
    コメント(0)