沼津市・浮島教室 (自宅教室) ・・・ [ 土曜 ] と [ 水曜 ] 10:00~
個人レッスン・・・あなたの体質に適した運動プログラム「体質別運動療法」 随時受付け
小島薬局 2Fスタジオ (沼津市西沢田) [金] 10:00~
ひらの鍼灸院スタジオ (富士市松岡) [火] 10:00~
三島市萩教室 (三島市萩) [月] 10:00~
金岡地区センターサークル [金] 13:30- 、
今沢地区センターサークル [火] 19:15- 、
時之栖・気楽坊(御殿場高原)14:00-
2015年12月27日
静岡県の健康寿命は第2位
静岡県初、東洋医学とヨガを組み合わせて 心身を健康に導く 「ストレッチヨガ沼津」のヨガ講師kimiです。
静岡県の健康寿命は前回の第1位の座を山梨県に明け渡して2位の 73.90歳 と昨日の静岡新聞にありました。
健康寿命とは 日常生活に制限のない期間。 日常的に介護を必要とせず自立して生活できる期間の事。
健康寿命を 約74歳として、平均寿命を仮に84歳と考えると 残りの10年間は不健康な期間。
病院通いが続いて薬を飲む生活、介護が必要な生活になると ご本人はもとより家族も大変。 つらいですよね。
自分自身の健康は他には代えられない「宝」。 病気を経験したことのある人の方が「宝」の意味わかりますね。
なので、
「健康寿命をのばしましょう!」と、高齢者の方々におすすめする運動は、きつい運動ではなくて簡単な運動で楽に続けられるものがベスト。 やっぱりそれには高齢者にもできる 「ツボ押しストレッチ」
元気になるのが感じ取れるから 多くの方に実践してほしいな~、と思う・願う私です。(^。^)
運動は3ヶ月くらい続けてやれば、「体の変化」は必ずある!!
体内の 気・血・水 を調えて 健康寿命をのばし、自分の足で一日でも長く過ごして、最後は「ピンピン・コロリ」と人生を楽しく全うできれば悔いなし、と誰もが願うことね。
厚生労働省が発表した都道府県別健康寿命では、
静岡県は前回調査(2010年時点)では全国第1位だったのが 今回調査(2013年時点)は第2位 73.90歳、。
「静岡県 ふじ33プログラム」では、
・運動、食生活、社会参加の3分野に関する取組
・3人1組で実践する健康づくりプログラム
・自ら目標を設定し、3ヶ月の実践の後、振り返りを行う
そういえば昔から静岡県は、緑茶をたくさん飲むから 健康長寿なんだと言われてきましたが、健康に長生きが皆の願い。
長生きの秘訣は、

私の家の義両親も80歳代、近所の80歳代、90過ぎの方も元気に日々過ごしていますが、
農家でお茶や野菜、お米を栽培していて 農作業で体を適度に毎日動かし、野菜中心の食生活。 そして御近所さんとの井戸端会議で多くの人と会話をしている元気なお年寄りばかり。みなさん耳がちょっと遠いので声が大きい。
農作業は毎日の・数日先の週間天気予報を見ながら作業を考える。 季節ごとの・作物に応じての、栽培・作業スケジュールを立てて 頭を使って作業をするから 認知症のおじいさんやおばあさんがいるという家庭の話もあまり聞いたことがないです。 元気がなにより。
「ツボ押しストレッチ」
◆ツボ押しで 血液の流れを良くする。 高血圧も改善。
◆体を動かす事に普段から ちょっとしよう!! という運動に対する意識が高まる。
◆バランス力のアップ。 靴下を履くとき ペタンとお尻を床につけて座らないで履けるようになる。
◆かたい体も続ける事で柔軟性アップ。 転倒防止にもなる。
◆体重、体脂肪が減った。 痩せた(^。^)
など、 高齢者だけでなく 健康が気になる50代からの方も 普段の生活習慣を改善して健康寿命をのばしていってほしいと願います。